サクラとハナミズキの物語(3)

1915年(大正4年)、サクラの返礼として、タフト大統領からハナミズキの苗木が贈られました。植物学者スウィングル博士(W. T. Swingle)が、米政府代表として来日して、40本の白の苗木が東京市(当時)に手渡されました。

dogwoodwhitedogwoodpink

写真はhttp://www.yasashi.info/ha_00014.htmより

40本の白の苗木は、日比谷公園に5本、都立園芸高校に2本、農水省果樹試験場沖津支場(清水市)に5本、そのほか東京大学理学部付属小石川植物園、繁殖のために羽根沢苗圃、野方苗圃など、全部で16か所に分植されました。2年後の1917年(大正6年)には、紅花種のハナミズキが12本、贈られてきました。これも日比谷公園、向島百花園などに分植されたそうです。

最初に日比谷公園で見たハナミズキの花、こんな歴史があったのですね。でもちょっと待って。白い花を咲かせていたハナミズキの木、細すぎませんか。1915年に植えられたのなら100年以上たっているので、もっと太いはずですよね。

日比谷公園は関東大震災で被災し、そのとき松本楼も焼失したそうです。当時あった運動場には被災者のための仮設住宅が建てられました(熊本地震のことが目に浮かび、胸が痛みます)。さらに太平洋戦争が勃発して東京が空襲を受けると、日比谷公園は軍用地となり、再建された松本楼は海軍省の将校官舎となりました。終戦後も日比谷公園は引き続きGHQに接収されて、接収が解除されたのは1951年(昭和26年)でした。

こんな混乱のためか、敵国から送られた木だったから伐ってしまったからか、定かではありませんが、日比谷公園のハナミズキは消失してしまいました。その後、ハナミズキの原木(つまり最初に贈られた木)を、東京都中野区在住の峰与志彦氏が探して、確かに原木だといえるのは、1.東京都立園芸高等学校(世田谷区) 白花 2本、2.農水省果樹試験場・興津支場(清水市) 白花 1本、3.東京大学理学部付属(小石川)植物園(文京区)白花 1本だと断定しました(手島悠介著「友情の二つの花 日米友好のハナミズキを探し求めて」岩崎書店、1997年による。調査は1990年)。

その後、興津支場のものは枯死、園芸高校の1本も1996年に台風で倒れ、小石川植物園の木も、下記のWebによると1990年代に雪害により裂けて菌が入り枯死して、切り株だけが残されたそうです。ちなみにこの切り株は、尾崎咢堂を記念した衆議院憲政記念館に展示してあるそうです(下のサイトに写真あり。かなり太いことが見てとれます。

東京大学総合研究博物館ニュース
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/web_museum/ouroboros/v20n1/v20n1_ikeda.html

ということは、確実に原木といえるのは、現在では都立園芸高校の1本だけということになります。この原木は現在でも健在で、高さはおよそ8メートルあり、通常の街路樹として見かけるものの倍近くあるそうです。高校では、この原木から次の世代を作出してあちこちに贈っているそうで、現在ある日比谷公園のハナミズキも園芸高校の原木から作出されたものです。

下のサイトによると(写真も借りました)、1996年4月に高校のフェスティバル実行委員会がハナミズキ渡来80周年の記念に、原木の子を植樹したという立札があったそうですが、散歩したときは気が付きませんでした。

s-hanamizuki2

NHKNews7のブログ 野村正育
http://www.nhk.or.jp/news7-blog/200/19257.html

その後も、2012年サクラを贈った100周年記念にアメリカからハナミズキ3000本が贈られ、代々木公園などに植樹されました。

2015年にはハナミズキ寄贈100周年を記念して、いろいろな行事が行われました。日米共同で記念切手も発行されています。

hanamizukistamp

2015年4月には、キャロライン・ケネディー駐日アメリカ大使が都立園芸高校を訪ね、ハナミズキの植樹をおこない、ニュースになりました。

g00270_main

この写真は下のサイトよりお借りしています。
http://www.nippon.com/ja/column/g00270/
こちらには都立園芸高校の活動などが詳しく載っています。
http://www.engei-h.metro.tokyo.jp/zen/introduction/07.html
ハナミズキ百年祭の写真などの載った園芸高校同窓会のサイト
http://tokyo-engei.com/AlumniAssociation/hanamizuki100nensai-2.html

日本から贈られたサクラはポトマック河畔で美しく咲き誇り、世界的な名所となりました。見通しの良い河畔に植えられたというロケーションの良さのためでしょう。また、毎年3月27日には大統領夫人が植樹をして、よくメインテナンスされています。

それに比べると、アメリカから贈られたハナミズキの運命。彼我のメインテナンスに対する考え方の違いか、「木を植えることが将来を信頼すること」であるのに、それが一時期、持続しなかったからなのか、分かりませんが、ちょっと寂しい気がします。

でも都立園芸高校ではハナミズキの原木が大切に維持されています。その後も2015年の植樹を含めて二度、アメリカからハナミズキが贈られています。合わせて三代にわたって、アメリカからのハナミズキが校内に植えられているのを、嬉しそうにまた自慢げに語る校長先生と、生徒たちの日米親善の活動を上のサイトで見ると、気を取り直して「歴史は人なのだ」と日米の若い人たちにその歴史を託すために、活動を続けなければと思うのです。

サクラとハナミズキのお話は、あちこちのサイトに載っていますが、JBSGの活動のきっかけとなったのが桜まつりだということで、書いてみました。また、写真をお借りしたサイトには篤くお礼を申し上げます。